日本財団 遺贈寄付サポートセンター

0120-331-531
受付時間 9:00-17:00
資料請求 お問合せ
人生最後の社会貢献をしませんか?
遺贈寄付

遺贈寄付サポートセンターの
実績をご紹介します

ご遺志を実行した
社会貢献プロジェクト
※2022年10月末時点
31件
遺贈・相続寄付
受入実績
※累積値、2022年3月末時点
1,340,000,000円 2021 2020 2019
遺言書をお預け頂いた方々
※累積値、2022年3月末時点
190名
ご相談者の満足度
※2021年度に実施した
相談者アンケートのうち
有効回答58件を集計
(小数点以下四捨五入)
88%
多くの方から
お問い合わせを
いただいております
2021年度のお問合せ件数
年間 2,918件

遺贈について

「遺贈」とは、
遺⾔によって
特定の個⼈や団体に
財産を遺すことです

こんな理由で
「遺贈寄付」をされています
44%
自分の財産を希望する社会貢献に役立てたいから
21%
税金(相続税)対策として
19%
家族や親族に迷惑をかけたくないから
16%
相続させる人がいないから
10%
法定相続人以外に財産を遺したいから
8%
法定相続で決められた財産配分とは異なる配分で遺したいから
7%
処分できない財産が残るから
遺贈寄付をすることで、
こんな事ができます
社会貢献のために
遺産を遺したい方
遺⾔書を作成することで、社会貢献活動を⾏う⾮営利団体などに遺産をのこすことができます。あなたの「思い」を遺贈で未来にのこしましょう。
相続人の
いらっしゃらない方
法定相続⼈のいない⽅は、遺⾔書を作成しないと、遺産は最終的には国庫に帰属されます。遺⾔書の作成により、社会貢献活動を⾏う団体やお世話になった⽅に遺贈することができます。
相続税対策のため
財産の一部を寄付したい方
社会貢献活動を行う非営利団体などに財産の一部を遺贈することで、社会への恩返しと相続税対策を両立させることも可能です。詳しくは税理士にご相談ください。

日本財団 遺贈寄付サポートセンターについて

あなたの「思い」を
のこす遺贈へ
知識と経験を積んだ専門スタッフが、遺贈のこと、社会貢献のこと、遺言のことなど、終活全般のご相談を無料でお受けします。
一人ひとりの「思い」に沿った遺贈寄付が実現できるよう、心を込めてお手伝いさせて頂きます。
サポート内容
遺贈寄付に関する無料相談
遺贈で叶えたい夢がある。
遺言書のことで相談したい。
遺贈したいが、その前に自分の老後が心配…など。
事業の実施と報告
専門家による遺言執行と
遺贈寄付の受入れ
遺贈を決めた方へのサポート
(日本財団ひなげしの会)

遺贈のこと、
社会貢献のこと、
遺言のことなど、
私たちが無料でご相談を
お受けいたします

チームリーダー 木下 園子
3級ファイナンシャル・プランニング技能士、相続診断士
日本財団に2006年入社後役員秘書を10年間務め、2016年日本財団遺贈寄付サポートセンターの設立メンバーとなりました。私たちは、遺贈にまつわるそれぞれの思いやお悩みを伺い、ご一緒に解決策を見つけられるよう努めております。お一人おひとりの「思い」を大切に、その方の大切なご財産を未来の希望と笑顔につなげるお手伝いをすることに尽力して参ります。
遺贈プランナー 佐藤 恵子
3級ファイナンシャル・プランニング技能士、終活アドバイザー
2017年から相談員を務めております。信託銀行での金融資産・不動産に関する豊富な相談経験と終活アドバイザーの知識を生かし、ご遺言書の検討段階から作成に至るまで、ご相談者の事情に寄り添って丁寧にサポートするのが私の信条です。
ご遺言書作成後の終活相談にも真摯に取り組んで参りたいと存じますので、どうぞご遠慮なくご相談ください。
遺贈プランナー 佐々木 秀仁
3級ファイナンシャル・プランニング技能士、准認定ファンドレイザー
地方公務員時代には、戸籍実務、高齢者福祉、ふるさと納税、社会貢献活動支援など、多岐にわたる分野を担当してまいりました。その経験を、皆様のご相談に役立てたいと思います。
遺贈による寄付文化の醸成を目指し、日々熱い気持ちをもって務めてまいります。
相談員 窪内 栄子
宅地建物取引士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士
これまで、信託銀行でファイナンシャルアドバイザーとして勤務し、また都市銀行で相続業務に携わっておりました。
銀行の現場での様々な経験や、相続・不動産・金融商品の知識を活かせるよう務めて参ります。遺贈寄付という皆様の尊い思いに寄り添い、その思いを実現できるように日々精進しながらサポートさせて頂きたいと思っております。
相談員 林 勝己
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
30年超に亘るメガバンク勤務において、フロント担当者やマネジメント層として、多種多様な運用商品、保険商品、遺言などを活用した“真にお客様にお役に立つライフプラン提案”に従事してまいりました。
ご自身の大切なご資産を“社会に役立てて欲しい”という貴い想いを、お客様に伴走することで、しっかりと遺贈寄付の形に結び、更には遺贈寄付文化の醸成・浸透に貢献して参ります。
相談員 尾形 芳雄
3級ファイナンシャルプランニング技能士、ソーシャルワーカー、社会福祉主事任用資格
42年間勤めていた信託銀行を退職し第二の人生を社会貢献業務につきたいとの思いから日本財団にお世話になりました。信託銀行で培った経験を踏まえてご相談者のそばに寄り添い、親切丁寧に傾聴しお役に立てればと思っております。ご遺言作成のお手伝いとその後のご相談もご一緒に考え親身になって取りくみ結果笑顔でお喜びいただけるように尽力したいと思います。よろしくお願いいたします。

日本財団は、
日本最大の
社会貢献団体です。

令和4年に60周年を迎えた私たちは、⼦ども・災害・障害者・海洋環境など、国内外で幅広い社会貢献活動を⽀援してきました。その経験とネットワークを活かし、遺贈をはじめとする寄付⽂化の普及啓発にも取り組んでいます。
※⽇本財団は、営利を⽬的とせず、ボートレースの売上⾦からの交付⾦を財源に活動する公益財団法⼈です。
※日本財団についてもっと詳しく知りたい方はこちらから。

日本財団だからできること

100%全額が
社会貢献のために使われます
日本財団は社会貢献の推進を目的とした公益財団法人であるため、寄付金から間接経費をいただくことは一切なく、100%全額を社会貢献活動の現場で活用させていただきます。
お預かりした財産は、
ご遺志に沿って活⽤します
長い歴史を持つ日本財団の活動分野は、子ども、障害者、災害復興、開発途上国、海洋・環境まで、多岐にわたります。日本財団が取り組むさまざまな支援プロジェクトの中から、ご自身の希望に沿った遺贈先を選ぶことができるのが大きな特徴です。
「冠基⾦」として
名前を残すことができます
あなたの思いに沿った事業にご寄付を活用することはもちろん、ご希望があれば、お名前を冠した基金を設置することも可能です。たとえば、建設された施設にお名前のプレートを飾ること、奨学金にお名前を冠すること、ホームページやパンフレットにお名前を掲載することなどができます。
公益財団法人だからできる
手厚いサポート
日本財団は営利を目的とせず、日本の寄付文化の普及啓発にも取り組んでおり、皆さまのご相談に無料でお応えすることができます。また、公益財団法人へのご寄付は、税額控除や所得控除などの税制優遇の対象です。遺贈によるご寄付も、相続税の控除の対象となります。

遺贈の活用事例

あらゆる社会課題領域で
幅広く活動しているため、
本⼈の希望を踏まえて、
国内⼦ども、海外⼦ども、
災害、医療など多様な社会課題から
寄付対象を選択することができます。
困難に直面する子どもたちの支援
埼玉県での「子ども第三の居場所」の整備
地域のつながりが希薄になり、家庭の抱える困難が複雑・深刻化する中、すべての子どもが、未来への希望を持ち、生き抜く力を育むための機会と環境を提供します。
子どもたちに、遊び場、学び場、生活の保障を。
 食生活や生活リズムの乱れ、学習の遅れ等、日本の子どもたちは今、様々な困難に直面しています。安心して過ごせる居場所がなく、孤立してしまう子どもも少なくありません。
 日本財団「子ども第三の居場所」は、家庭や学校以外の場で、信頼できる大人や友達と安心して過ごし、「生き抜く力」を育むための場です。全国100か所以上が設置されていますが、初めて遺贈・相続寄付を活用した施設が埼玉県に完成しました。子どもたちの明るい未来を願って遺産を託して下さったお三方の寄付を活用しました。
 この施設には、小学校低学年の対象児童だけでなく、幼児を連れた親やお年寄りも立ち寄れ、地域に開かれた「縁側」のようです。
詳細はこちら
養護施設出身者等の進学支援
給付型奨学金「夢の奨学金」
児童養護施設や里親家庭で育った子どもの大学進学率は2割以下と、一般の大学進学率と比べて大幅に低くなっています。平等な機会と夢の実現を後押しする事業です。
熱意と行動力を持つ若者に平等なチャンスを。
 日本には、親の死亡や病気、経済的理由などにより、親の下で暮らせない子どもが約4万2千人います(2022年3月時点)。こうした子どもは児童養護施設や里親など「社会的養護」の下で暮らします。しかし、18歳を迎えると、原則社会的養護の対象外となり、独り立ちすることを求められます。その多くが、住居費や生活費を捻出するために就労し、進学を諦めざるを得ません。
 「夢の奨学金」は、こうした社会的養護の下で暮らした若者への給付型奨学金です。これまで、4件の遺贈寄付と1件の相続寄付を、勉学の意欲に燃える若者たちの夢の実現に役立てました。
 未来を諦めない、その強い意志に応えるために。日本財団は経済面・精神面の両面で自立を応援します。
詳細はこちら
発展途上国の教育施設の支援
カンボジアでの体育館建設
運動設備が限られる子どもたちに、雨や強い日光にも耐える屋根付きの体育館を。海外の厳しい環境にある方を助けたいという遺言者の「思い」を届けたプロジェクトです。
カンボジアの子どもたちに、存分に運動が出来る環境を。
 カンボジアの小・中・高校では、体育館や運動場などの設備が十分にありません。家畜が敷地に入り込んだり、一年のおよそ半分を占める雨季の影響で平坦な土地が限られていたりと、子どもの健全な発達を促すための環境が著しく限られているのが実情です。
 そこで日本財団は、「日本よりも厳しい状況にある海外の方々の役に立ててもらいたい。」と遺言書に遺されたY様のご遺志を叶えるため、カンボジア西部のコッコン州において、天候に関わらず運動できる屋根付体育館を建設するプロジェクトを立ち上げました。
 日本財団「夢の奨学金」の元奨学生が校長を務める2校に設置されるなど、世界中のネットワークを活かし実現されました。完成した体育館には、Y様のお名前が刻まれています。
詳細はこちら
難病児とその家族の支援
ファミリーレスパイト事業
国内に20万人以上いるとされる難病児。ご家族もまた、常時欠かせぬ介護など沢山の不安を抱えています。そんな親子がほっと一息つける時間を届ける活動です。
病児と家族が共に過ごす特別な時間
 「レスパイト」とは、小休止や息抜きを表す英語です。難病を抱えるお子さん自身はもちろん、付きっきりの介護が必要な親御さんや、自分も甘えたい気持ちを我慢する兄弟姉妹など、家族もまた沢山の不安に向き合っています。ファミリーレスパイト事業は、家族のみんなが、ほっと一息付ける時間を提供するための支援です。
 遺贈寄付を活用させて頂き、沖縄県恩納村のレスパイト拠点での滞在支援、ディズニーランドやユニバーサル・スタジオ・ジャパン等への家族全員旅行を実現する「ウィッシュ・バケーション」支援を行いました。
 ご家族は「非日常」に触れた子どもたちの笑顔を心に刻み、日々向き合う「日常」の尊さに改めて気づくそうです。
詳細はこちら
災害大国日本の未来への備え
災害復興支援活動
阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本地震など、発災直後の被災地の支援や復興、平時の防災対策まで、安心安全な暮らしのために、長年取り組んできた分野です。
みんなで災害に備える日本へ。
 日本財団は、毎年のように発生する台風や豪雨・土砂災害から、阪神淡路大震災や東日本大震災などの大地震まで、災害大国日本の安心・安全を支えるための支援活動を長年行ってきました。災害発生時は、専門家をいち早く現地に派遣。自治体やNPOとも連携しながら、現場のニーズに合った支援を届けています。
 長年の活動の最大の教訓は、災害対策は起きてからでは遅いということです。大災害が起きたとき、真っ先に動くための支援金を蓄えておく仕組みが必要です。あなたの遺贈・相続寄付も、大切な人や故郷を守るために活用することが可能です。
詳細はこちら
発展途上国の衛生環境の支援
ミャンマーでの給水設備・衛生施設の建設
長年にわたる紛争で社会インフラの整備が十分でない地域に、一年中水が利用できる給水設備を。また衛生施設がない学校に、手洗い設備とトイレを寄贈した活動です。
太平洋戦争時の償いとして。
 日本では使えて当たり前の給水施設や衛生施設(トイレ等)。ミャンマーでは、それらが利用できない地域や教育施設も少なくありません。
 長年にわたる紛争で社会インフラの整備が遅れているミャンマー・カレン州においては、井戸を掘削し大型のタンクに貯水、村人たちが一年を通して安定的に水が利用できる環境を実現しました。また、シャン州にある8つの学校に、手洗い設備とトイレを寄贈しました。
 これらのプロジェクトは、太平洋戦争時にビルマ(現ミャンマー)戦線に陸軍として従軍した経験をお持ちの方や、従軍されたお父様のご遺志を継ぐご家族からの寄付によって行われました。
詳細はこちら
失われた日常の回復を支援
犯罪被害者等に対する緊急支援
犯罪に遭った時、転居や通院を余儀なくされるなど、被害者は予期せぬ経済的負担を強いられることがあります。被害直後に緊急支援が提供される社会を目指す活動です。
被害者の下に迅速に届く支援を。
 ある日突然、犯罪の被害に遭ったことで、突然必要になる出費。交通費や転居費、医療費、葬祭費まで、被害直後の負担をも迅速に支援するため、緊急支援給付金の創設を支援しています。本支援の実施のため、遺贈寄付を活用させて頂き実施しました。
 国には「犯罪被害給付制度」がありますが、対象が限定的で支援が一番必要な時期である被害直後に間に合っていないのが現状です。今回の給付金は、申請受け付け当日には振り込みが可能なほどの迅速な支援が特徴です。
 給付金の受給者からの手紙の一つには、「生活していくお金が途絶えそうになる中、いただいた給付金はすごく助かりました。(中略)本当にこの度はありがとうございました。」と記されていました。
詳細はこちら
自分らしく生きる社会基盤作り
在宅看取りを実践できる訪問看護師の育成
日本では多くの人が在宅看取りを希望するも、現実には病院で亡くなる方が7割に及びます。在宅看取りを選べる社会へ、専門性を持つ訪問看護師を育成します。
在宅看取り8割社会を目指す。
 日本では約8割が在宅での看取りを希望しているといわれていますが、現状では7割の方が病院で亡くなっています。
 最期まで住み慣れた自宅で過ごしたい…。その願いを支えるのが訪問看護師です。しかし在宅看取りには、療養者やその家族への対応、介護職など多職種との連携など、高度なスキルが必要で、担い手の育成が課題です。そこで、在宅看取り経験のある訪問看護認定看護師を講師とし、教科書や通常の研修では得られない知識を伝える研修会の開催を支援しました。
 この研修会は、日本財団に相続寄付を下さった方とともに、お母様のご遺志を形にしたものです。
詳細はこちら
若年者の相談対応・緊急保護
孤立・困窮する若年女性に対する支援
コロナ禍の影響で、孤立・困窮を抱え相談に訪れる若年女性が増加。緊急相談への対応や、必要に応じた保護、宿泊支援、病院・警察・児童相談所への同行支援等を行う事業です。
「助けて」と声を上げられない少女たちのために。
 自ら声を上げられない若年女性・少女らが抱える生活の困窮、家庭不和や家庭内暴力、性被害などに緊急対応するための窓口を設け、必要に応じて適切な支援を提供する活動を支援しています。
 東京都新宿区の相談スペースでは、虐待や性暴力被害、コロナ禍による生活困窮などを抱える10代の女性が気軽に相談をでき、体と心を休めたり、必要な支援物品を受け取れる場が設けられています。
 2021年度には、1,600人超の相談者に対し延べ 8,500回以上の具体的支援が行われました。こうした支援活動で見えてきた実体や課題をもとに、政策提言にも繋げる予定です。
詳細はこちら
コロナ禍における子どもの教育支援
高校生向けオンラインスクール事業
新型コロナウイルス対策の一斉休校による教育提供体制に対する不安を、教育機会の転換点と捉え、高校生のネットワークを広げるオンラインスクールを提供した活動です。
こんな時代だからこそ、子どもたちに自分の将来を考える場所を。
 二度とない青春時代に休校が続き、コロナ禍は高校生たちを大きく揺さぶりました。その一方、コロナ禍は教育のデジタル化や、自分らしい生き方を実現するための力を育てるキャリア化への転機でもありました。
 そこで、子どもへの支援を希望された方からの遺贈寄付を活用し、社会人イノベーターや一流アスリートを講師に迎え、「みらいラボ」というオンラインスクールを開設。年間300回以上の授業を実施し、延べ約16万人が視聴しました。
 参加した高校生からは、「自分のやりたいことが見つかり、これからが明るくなりました」など、自ら未来を切り開く可能性に気づいた声が多く寄せられました。
詳細はこちら
もっと見る
閉じる

遺贈の流れ

1
遺贈する団体を選びましょう
遺贈先を選ぶにあたり、ご自身の人生を振り返り、大切にしてきたことや未来への願いを明確にすることから始めましょう。長年にわたり国内外の幅広い分野で活動してきた私たちが、分野や団体、事例のご紹介をすることも可能です。
2
遺言書を作成しましょう
法的に有効な遺言書を作成する上では様々な注意点があります。日本財団への遺贈寄付をお考えの方には、専門スタッフが遺言書作成を無償でサポートいたします。
3
遺言書を保管し遺言執行者との
連絡方法を決めましょう
遺言書を保管し、万一の場合に遺言執行者に連絡する方法を決めます。
信頼のおける方に遺言執行者への連絡を頼む他、万一の場合の連絡先を、緊急連絡先カードにまとめてご自宅の壁に貼っておく等の方法があります。
4
遺贈先の団体と
定期的に連絡をとりましょう
遺贈先の団体と定期的に連絡をとり、節目ごとに遺言書を見直します。
遺言書は、家族構成の変化など状況に応じて内容を変える必要があり、書き直すことができます。一番新しい日付の遺言書が有効です。改めて遺言書の内容をまとめましょう。

相続寄付の流れ

1
相続財産を寄付する団体を
選びましょう
相続財産からの寄付先を選ぶにあたり、ご相続を受けた方のご生前の思いを振り返ったり、ご自身が大切にしてきたことや未来への願いを整理したりすることにより、相続財産を寄付する団体を選びましょう。長年にわたり国内外の幅広い分野で活動してきた私たちが、分野や団体、事例のご紹介をすることも可能です。
2
寄付先団体に連絡し
寄付のお手続きをしましょう
寄付先の団体に連絡し、寄付先の口座や詳しい手続きについて確認しましょう。
また、相続財産からのご寄付は、相続税の申告期間内(相続開始から10ヵ月以内)に寄付をされた場合に非課税となります。
日本財団では、不動産や有価証券など現金以外の寄付は、原則として遺言執行者となられる方に現金化をお願いしております。税金・諸費用等を差し引いた上でご寄付いただきますようご協力をお願いします。
3
相続税・所得税の
申告をしましょう
日本財団にご寄付いただいた場合、入金を確認後、会長からのお礼状・領収証・相続財産寄付の証明書をお送りいたします。
相続税の申告期間内(相続開始から10ヵ月以内)に相続税の申告手続を行ってください。
また、日本財団にご寄付いただいた場合、確定申告をすることで、所得税の寄付金控除の適用対象となる場合がございます。
申告の詳しい方法については、税務署または税理士にお尋ねください。

遺贈を決めた方の声

叶わなかった留学の夢を
日本の若者たちに
学生への奨学金支援
(S様、女性、60代)
ご自身が高校生のころ、学校の先生に「語学力がないため無理」と諭され泣く泣く諦めた留学。心に抱えていた思いを、遺贈による奨学金という形で、次世代の若者たちに託すことにしました。長年教師を務めてきたお母様と、親子二代にわたる願いを実現できたとお喜び頂きました。
従軍したお父様の
ご遺志を継いで
開発途上国での給水支援
(M様、女性、80代)
M様のお父様は、太平洋戦争当時にビルマ(現・ミャンマー)戦線に従軍。飲料水の確保に大変苦労され、また「現地の方に迷惑をかけた」との思いが強く、ミャンマーでの水関連の支援をご希望でした。M様の相続寄付で、お父様の思いを実現するため、ミャンマーでの給水設備の建設を行いました。
自分が得られた
チャンスを次世代に
開発途上国の教育支援
(M様、女性、70代)
M様は奨学金を受けて海外の大学を卒業後、国際機関に就職。たびたび訪れた東南アジアで、貧困のため学習機会が得られない子どもたちと出会い、教育支援の必要性を実感。日本財団への遺贈で「思い」を託されました。相談員との対話により納得のいく遺言書を作成され、「自分の思いが整理でき、すっきりした気持ちです。すごく充実した老後を送れています。」とお喜びいただきました。

よくあるご質問

Q.
遺贈とは何ですか?
A.
遺言書を作成し、特定の個人や団体に財産を譲ることを遺贈と言います。
Q.
公正証書遺言書の方が良いのですか?
A.
公正証書遺言書は、公証人が依頼者の意向を踏まえて正確に文章をまとめ作成を手伝うため、比較的確実・安心です。一方で、費用と手間がかかります。自筆証書遺言書は、思い立ったときに作成することができる気軽さがあります。紛失や改ざん等の心配がありますが、書き方に注意すれば費用がかからず作成できる点が優れています。当センターでは遺言書作成をサポートします。
Q.
ひとり身で財産をのこす人がいないのですが……
A.
遺言書がない場合、相続人のいない方の財産は、一定の手続きを経た上で、最終的に国庫に帰属することになります。未来への夢、使い道の希望等少しでも思い浮かぶ方は、遺言書を作成し、遺贈する相手を決めておくことが肝心です。当センターは「おひとりの方」のサポートにも力を入れています。お気軽にご相談ください。
Q.
私たち夫婦は子どもがいません。遺贈を考える際に気をつけることはありますか?
A.
あなたが亡くなった後に遺言書がないと、残された配偶者は、あなたの兄弟姉妹や甥姪等と遺産を分けたり、またそのための分割協議が必要となることがある等、精神的にも大きな負担になります。配偶者への配慮と、お二人の夢を遺贈で叶えるためには遺言書の作成が不可欠です。
Q.
遺留分とは何ですか?
A.
遺留分とは、民法上で配偶者、子(場合によっては孫)、父母等に一定割合の受け取りが認められる最低限の権利のことです。遺留分を侵害した遺言書自体は有効なものの、遺留分を侵害された親族から後に請求があった時は、その範囲で遺贈等が一部効力を失う可能性があります。遺留分に配慮するよう十分ご注意ください。
Q.
遺言執行者や証人をお願いできる方がいないのですが……
A.
遺言執行者のこともご相談にのります。まずは、お気軽に当センターにご連絡ください。また、公正証書遺言書を作成する際に証人2名を準備することができない場合、公証役場で手配してもらうことが可能です(但し、証人の方への日当等、実費負担が必要です)。
Q.
不動産、有価証券等の現物を日本財団に遺贈できますか?
A.
不動産や有価証券等は現金に換価の上でお受けしております。また、山林や田畑、古家、未公開株等、売却がむずかしいものは受け取れない場合があります。現金以外のご遺贈については事前に当センターにご相談ください。また、みなし譲渡の所得税が発生する場合があるので、税理士にもご相談ください。
Q.
死後、遺言書を見つけてもらえないことが心配です。
A.
家族、親族、親しいご友人、遺言執行者等、死亡の事実が必ず伝わり、かつ信頼できる方に、遺言書の存在と遺言執行者への連絡をお願いしておくことが大切です。また、日本財団にご遺贈いただける場合には、事前にお知らせください。
Q.
生前の生活が不安で、遺贈する決心がつきません。
A.
病気や怪我、判断力が低下したときを考えると、不安になることも多くあります。日本財団遺贈寄付サポートセンターでは、終活に関するアドバイスも無料でお受けしています。
資料請求 お問合せ お電話でのお問合せ 0120-331-531